本作は備州長船清光の秀作で、同工の特徴が良く現れ、古作ならではの魅力に溢れた御刀です。
刀 備州長船清光 文明四年八月日 保存刀剣鑑定書
Katana [Bisyu-osafune Kiyomitsu][N.B.T.H.K] Hozon Token

品番: SKA-030223
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SKA-030223
Stock No.: SKA-030223
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 備前国,岡山県・室町時代中後期
Country(Kuni)/Period(Jidai): Bizen(Okayama)・ Muromachi period
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 68.0cm(二尺二寸四分半) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 1.2cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 3.05cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.72cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.40cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.60cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 切鑢目、目釘孔2個。 |
登録 Registration card : | 東京都 |
【解説】
備前国住長船清光は室町時代後期の末備前鍛冶です。清光を名乗る刀工には、五郎左衛門尉・孫右衛門尉・彦兵衛尉・孫兵衛尉、などが居ます。清光の刀は祐定などに比べ、刃長が伸びたものが多く、刃紋も裁断性能を追及した直刃仕立てであり、真に質実剛健、実戦を重視したものが多いです。
本刀体配は、刃長が二尺二寸四分半、身幅尋常で、重ねはやや厚い、適度に先反りが利き、中切っ先となる堂々とした刀姿を示します。地鉄は良く練られた板目肌に杢目を交えて、複雑にうねり、地沸つき、地景が入り、淡く映りが立つ、総体肌が良く現れた鍛となります。刃文は匂本位の直刃で、処々湾れを交えて、横手まで続きます。匂口締まり心に明るくよく冴えます。刃中には小足、葉が入り、一部ほつれ、金線がかかり盛んに働きます。切っ先は、直ぐで先小丸へ返ります。茎は時代感のある錆味がついて風合いの良く、刀工銘と年紀を刻します。本作は備州長船清光の秀作で、同工の特徴が良く現れ、古作ならではの魅力に溢れた御刀です。白鞘、金鍍金一重はばき。保存刀剣鑑定書。