本作は人気の現代刀匠、亀井昭平の作品で、拵もまとまり、研ぎは古いですが居合に使えるバランスが良い御刀です。
刀 濃州住亀井昭平作 昭和五十一年仲秋 黒呂漆塗鞘打刀拵入
Katana [Nosyu-ju Kamei Akihira]

品番: SKA-100122
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SKA-100122
Stock No.: SKA-100122
鑑定書: 現代刀の為無し
Paper(Certificate): None
国・時代: 岐阜県・昭和51年
Country(Kuni)/Period(Jidai): Gifu, Showa era 1976
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 76cm(二尺五寸八厘) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 1.8cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 3.24cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.7cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.6cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.55cm |
拵全長Length of Koshirae : | 約106cm |
重量Weight including handle : | 1134g |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、鷹羽鑢目、目釘孔1個。 |
登録 Registration card : | 岐阜県 |
【解説】
亀井昭平刀匠は昭和2年生まれ。岐阜県加茂郡住。岐阜県指定重要無形文化財の丹羽兼延の門人。新作名刀展において努力賞等、入選多数な実力派刀工です。亀井刀匠の刀は、実用刀としての刀剣製作に専心し斬れ味に優れると評されます。
本刀は、刃長が二尺五寸八厘。体配は元先共に幅広く、重ねは尋常。反りの加減が丁度良く実用に富んだバランスの良い刀姿です。地鉄は小板目肌で潤いがあります。刃文は、角ばった互の目を主として所々に丁子を交えます。同工作品には長船兼光をはじめ備前伝の写しが経眼され、本刀にもその感があります。帽子は、乱れ込んで先小丸へ返ります。茎は丁寧な鷹羽鑢に仕上げ、力強い鏨使いが刻銘より感じられます。本作は人気の現代刀匠、亀井昭平の作品で、拵もまとまり、研ぎは古いですが居合に使えるバランスが良い御刀です。写真には写りにくいヒケ、スレ等がございます。お気になさる場合はご遠慮下さい。銀無垢一重はばき、黒呂漆塗鞘拵入。