本刀、美濃関出身の実力派刀工、西田兼守の一口で、貴重な海軍拵に納まり内外揃った優品です。
刀 西田兼守作 旧日本海軍軍刀拵入
Katana [Nishida Kanemori]

品番: SKA-120322
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: SKA-120322
Stock No.: SKA-120322
鑑定書: 現代刀につき未鑑定。
Paper(Certificate): None
国・時代: 岐阜県・昭和頃
Country(Kuni)/Period(Jidai): Gifu・Showa era about 1940
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 66.2cm(二尺一寸八分四厘) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 1.5cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 3.1cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.79cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.4cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.55cm |
拵全長Length of Koshirae : | 約97cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、鷹羽鑢目、目釘孔1個。 |
登録 Registration card : | 千葉県 |
【解説】
西田兼守。本名を西田林弥。美濃国関出身の刀匠。大戦期には陸軍の受命刀工として槌を振いました。現存作は少なく、戦後は刀匠を続けなかった事もあり、本作は貴重な一振です。
本作体配は、刃長が二尺一寸八分四厘。身幅、元先確りとして、重ね尋常で、反り適度な刀姿です。地鉄は小板目肌でよく練れて地沸がつきます。刃文は尖り刃と矢筈刃が連続して焼かれ、華やかであり同工の真面目さがうかがえます。帽子は直ぐで先小丸へ返ります。茎は鷹羽鑢目で掟通りとなり、刀工銘が刻されます。本刀、美濃関出身の実力派刀工、西田兼守の一口で、貴重な海軍拵に納まり内外揃った優品です。日本海軍刀拵。