慶心斎直正と極められた姿が良い短刀です。直正は江戸後期、福島相馬の出身。水心子正秀門の高弟大慶直胤の門人です上手な人で、相馬中村藩工。江戸後期嘉永から明治に作品を遺した良工でした。
短刀 無銘(慶心斎直正) 保存刀剣鑑定書
Tanto [Keishinsai Naomasa] [N.B.T.H.K Hozon Token]
品番: STA-050421
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: STA-050421
Stock No.: STA-050421
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Hozon Token
国・時代: 陸奥国・江戸時代後期 元治頃(1864~)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Mutsu(Fukushima),Edo period 1864~
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 24.0cm(八寸) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 0cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 2.45cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.55cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.10cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.45cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、目釘孔2個。 |
登録 Registration card : | 東京都 |
【解説】
慶心斎直正と極められた姿が良い短刀です。直正は江戸後期、福島の馬追祭りで有名な相馬の出身。水心子正秀門の高弟大慶直胤の門人です。腕前は御覧の通り上手で、相馬中村藩工。江戸後期嘉永から明治に作品を遺した良工でした。
本作は刃長が八寸。反りが無く、棟は三つ棟になる。身幅、重ねは尋常。茎が伏せられて反りがある短刀で、地鉄は流れごころの板目肌。湾れ基調に互の目が交る乱れ刃文を焼き、匂い深く小沸が柔らかくついて刃縁明るく冴えています。刃中には足、金線等、が働いています。帽子は先尖って小丸へ深く返ります。白鞘、銀無垢一重はばき、保存刀剣鑑定書。
慶心斎直正と極められた姿が良い短刀です。直正は江戸後期、福島の馬追祭りで有名な相馬の出身。水心子正秀門の高弟大慶直胤の門人です。腕前は御覧の通り上手で、相馬中村藩工。江戸後期嘉永から明治に作品を遺した良工でした。
本作は刃長が八寸。反りが無く、棟は三つ棟になる。身幅、重ねは尋常。茎が伏せられて反りがある短刀で、地鉄は流れごころの板目肌。湾れ基調に互の目が交る乱れ刃文を焼き、匂い深く小沸が柔らかくついて刃縁明るく冴えています。刃中には足、金線等、が働いています。帽子は先尖って小丸へ深く返ります。白鞘、銀無垢一重はばき、保存刀剣鑑定書。