室蘭秀明 (堀井俊秀) の希少で出来が良い短刀です。昭和初期から大戦中に成功を収めた人気工、正統派の作品です。
短刀 俊秀作(堀井俊秀)昭和十七年仲秋日 保存刀剣鑑定書
Tanto [Toshihide (Horii Toshihide)] [N.B.T.H.K Hozon Token]
品番: STA-060120
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: STA-060120
Stock No.: STA-060120
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 北海道・昭和十七年(1942)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Hokkaido, Syowa period 1942
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 22.7cm(七寸五分弱) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 0cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 2.2cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.6cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.0cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.5cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、化粧筋違鑢目、目釘孔1個。 |
登録 Registration card : | 神奈川県 昭和26年登録 |
【解説】
秀明(堀井俊秀)は本名を堀井兼吉といい。明治十九年(1886)滋賀県下坂元で徳田広吉の三男として生まれました。明治三十四年(1901)松田胤勝に農鍛冶を修業,明治三十七年(1904)に堀井胤明の門人となりました。明治三十九年(1906)に師と共に桜井正次の鎌倉瑞泉寺鍛刀所で作刀。後、堀井一門の三代目となる。大正年二年(1913)に水心子正秀の秀の字をもらって銘を「秀明」,「源秀明」,「近江国志賀太郎源秀明」と切る。明治三十八年(1905)に兼明,大正二年(1913)に秀明,昭和八年(1933)には皇太子御誕生に際し「明仁」と命名されたことから,俊秀と改名している。大正七年(1918)に日本製鋼(現 株式会社日本製鋼所)室蘭工業所の招聘により入社し渡道。日露戦争で帝國連合艦隊の旗艦であった戦艦「三笠」の砲身の残り鉄を用い、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えました。昭和十七年(1942)一月には満州国建国十周年の謝恩刀を製作した。昭和十八年(1943)に没した。作風は水心子流の備前伝の丁字乱や互の目乱が多く。日本刀の伝統の復興に貢献した事で知られる栗原彦三郎による聖代刀匠位列表では、堀井俊秀は「神品の列最上大業物 取締役格」十二名の筆頭に挙げられている昭和初期の代表工で元帥刀作刀を下命された4名の刀匠の一人です。
本作体配から、刃長が七寸五分ほど、重ね尋常で、身幅、元先確りとして姿美しい刀です地鉄は板目肌よく練れて詰み地沸がつきます。刃文は直刃で、匂い深く小沸豊かによく付いて明るく冴えています。帽子はそのまま先尖り心となって小丸へ返ります。茎には丁寧な化粧鑢が施され、銘が確りと刻されます。堀井俊秀作品は希少で、いつでも人気です。聖代刀匠位列、最高位・神品の列・最上大業物 取締役格筆頭 昭和16年新作日本刀展覧会 特別名誉席 総理大臣賞・文部大臣賞受賞 国工称号授与刀工。
秀明(堀井俊秀)は本名を堀井兼吉といい。明治十九年(1886)滋賀県下坂元で徳田広吉の三男として生まれました。明治三十四年(1901)松田胤勝に農鍛冶を修業,明治三十七年(1904)に堀井胤明の門人となりました。明治三十九年(1906)に師と共に桜井正次の鎌倉瑞泉寺鍛刀所で作刀。後、堀井一門の三代目となる。大正年二年(1913)に水心子正秀の秀の字をもらって銘を「秀明」,「源秀明」,「近江国志賀太郎源秀明」と切る。明治三十八年(1905)に兼明,大正二年(1913)に秀明,昭和八年(1933)には皇太子御誕生に際し「明仁」と命名されたことから,俊秀と改名している。大正七年(1918)に日本製鋼(現 株式会社日本製鋼所)室蘭工業所の招聘により入社し渡道。日露戦争で帝國連合艦隊の旗艦であった戦艦「三笠」の砲身の残り鉄を用い、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えました。昭和十七年(1942)一月には満州国建国十周年の謝恩刀を製作した。昭和十八年(1943)に没した。作風は水心子流の備前伝の丁字乱や互の目乱が多く。日本刀の伝統の復興に貢献した事で知られる栗原彦三郎による聖代刀匠位列表では、堀井俊秀は「神品の列最上大業物 取締役格」十二名の筆頭に挙げられている昭和初期の代表工で元帥刀作刀を下命された4名の刀匠の一人です。
本作体配から、刃長が七寸五分ほど、重ね尋常で、身幅、元先確りとして姿美しい刀です地鉄は板目肌よく練れて詰み地沸がつきます。刃文は直刃で、匂い深く小沸豊かによく付いて明るく冴えています。帽子はそのまま先尖り心となって小丸へ返ります。茎には丁寧な化粧鑢が施され、銘が確りと刻されます。堀井俊秀作品は希少で、いつでも人気です。聖代刀匠位列、最高位・神品の列・最上大業物 取締役格筆頭 昭和16年新作日本刀展覧会 特別名誉席 総理大臣賞・文部大臣賞受賞 国工称号授与刀工。