English Page

高品質御刀をお手頃な価格で 銀座誠友堂S-Line

メニュー
トップページ » S-Line » 短刀 藤原兼房作 拵入(STA-080123)

本刀、関鍛冶を代表する二十五代兼房による入念作です。師伝の鍛刀技を存分に発揮した同工の優品であります。

短刀 藤原兼房作(二十五代兼房) 平成七年五月吉祥日 附 黒呂塗鞘合口短刀拵入

Tanto [Fujiwara Kanefusa]

短刀 藤原兼房作(二十五代兼房) 平成七年五月吉祥日 附 黒呂塗鞘合口短刀拵入
品番: STA-080123
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: STA-080123
Stock No.: STA-080123
鑑定書: 現代刀につき未鑑定
Paper(Certificate): None
国・時代: 岐阜県・平成七年
Country(Kuni)/Period(Jidai): Gifu・Heisei era 1995
刃長 Blade length (Cutting edge)
:
26.0cm(八寸五分八厘)
反り Curve(SORI)
:
0cm
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba)
:
2.63cm
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane
:
0.63cm
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba)
:
2.35cm
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane
:
0.50cm
Sword tang(Nakago)
:
生ぶ、勝手下鑢目、目釘孔1個。
拵全長 Length of Koshirae
:
約 41cm
登録 Registration card
:
岐阜県
【解説】

二十五代藤原兼房。本名は加藤賀津雄(かとうかつお)。岐阜県関市小瀬在住。昭和三十二年、室町時代より続く刀匠・兼房家の二十五代目として生まれます。昭和五十年、人間国宝 月山貞一に入門します。昭和五十七に文化庁認定の刀匠となり、昭和五十八年より、父二十四代兼房に師事します。昭和五十九年、「二十五代藤原兼房日本刀鍛錬道場」を開設し、二十五代藤原兼房を襲名しました。現代刀職展では、薫山賞、寒山賞の特賞をはじめ、優秀賞、努力賞他、多くの受賞を果たしています。明治神宮、熱田神宮、靖国神社への刀を奉納や、天皇家へ御守刀を御造りになるなど、精力的に活動をされています。全日本刀匠会理事。関伝技術保存会理事。関伝刀匠会会長。
本作は平造姿の短刀で、刃長が八寸五分八厘。身幅重ね共に十分で、差表に二筋樋 差裏には棒樋の彫刻を施します。よく詰んで練れた地鉄は板目肌で、一部流れ心となり、総体肌が現れ、澄んで潤いに富む地肌となります。刃文は互の目丁子乱れを焼き、湾れを交え、沸付きが良く、柔らかに明るく冴えます。帽子はそのまま乱れ、やや尖り心に返ります。茎は勝手下がり鑢目となり、刀工銘と年紀を切ります。本刀、関鍛冶を代表する二十五代兼房による入念作です。師伝の鍛刀技を存分に発揮した同工の優品であります。