日本鍛冶惣匠 金道(伊賀守初代)の短刀。位列を新刀上作、業物に列され著名であり、地刃の出来栄えから技量のほどを感じられる一振です。
短刀 金道(伊賀守初代) 保存刀剣鑑定書 新刀上作 業物
Tanto [Kinmichi(Iganokami-Kinmichi)(1st generation)(wazamono)][N.B.T.H.K Hozon Token]

品番: STA-090121
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: STA-090121
Stock No.: STA-090121
鑑定書: 保存刀剣鑑定書
Paper(Certificate): NBTHK Hozon Token
国・時代: 山城国,京都府・江戸時代初期 慶長頃(1596~)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Yamashiro(Kyoto), Azuchimomoyama period about 1596~
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 27.0cm(八寸九分強) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 0.2cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 2.42cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.55cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.20cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.50cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、切鑢目、目釘孔2個。 |
登録 Registration card : | 大分県 |
【解説】
室町末期、濃州関兼道(大道)の子 長男 伊賀守金道は、兄弟(次男 来金道、三男 丹波守吉道、四男 越中守正俊)と共に山城国に移住します。他説を有しますが、父兼道をはじめ、四兄弟は京五鍛冶とも称されます。彼らは江戸期において一大派閥である三品一門の源流とされています。なかでも同工は、一派の筆頭として天皇家、幕府での功績、鍛刀の技を認められ、「日本鍛冶惣匠」の名を切る事を許され、以後同家は全国の刀鍛冶の受領銘の代行を司っています。二代以降は、伊賀守の受領銘とともに「日本鍛冶惣匠」と茎に切り始めます。
本刀刃長を八寸九分強、身幅・重ねは尋常で、反りは浅く健全な体配を示します。地鉄はやや流れ心の板目肌鍛えで、肌がよく現れて同工の特色となります。刃文は直刃を焼いて、刃中刃縁には金線が入り働きます。本品地刃共に冴えて上品であり、同工の技量が存分に発揮された優品でございます。