日本美術刀剣保存協会主催の新作名刀展においては特賞、努力賞、入選など数々の栄誉ある受賞を果たし刃味鋭く現代剣士に人気が高い刀匠です。為書もなく素直に御守刀にして宜しい御刀です。上々の出来栄えを呈した山上則久の優品の短刀です。
短刀 山上則久作 昭和五十九年菊月
Tanto [Yamagami Norihisa]

品番: STA-110120
価格(Price): 売約済/Sold Out
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
品番: STA-110120
Stock No.: STA-110120
鑑定書: 現代刀につき未鑑定。
Paper(Certificate): None
国・時代: 新潟県・昭和五十九年(1984)
Country(Kuni)/Period(Jidai): Nigata, Showa period 1984
刃長 Blade length (Cutting edge) : | 23.4cm(七寸七分二厘) |
---|---|
反り Curve(SORI) : | 0cm |
元幅 Width at the hamachi(Moto-Haba) : | 2.69cm |
元鎬重 Thickness at the Moto-Kasane : | 0.71cm |
先幅 Wide at the Kissaki(Saki-Haba) : | 2.26cm |
先鎬重 Thickness at the Saki-Kasane : | 0.52cm |
茎 Sword tang(Nakago) : | 生ぶ、勝手下鑢目、目釘孔1個。 |
登録 Registration card : | 新潟県 |
【解説】
山上則久は、本名が山上重則で昭和15年に新潟県刈羽郡に生まれます。はじめ栗原昭秀の日本刀鍛錬所に入門し、のちに父である山上昭久に鍛刀を学び、親子で作刀に没頭します。現在は新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽在住。日本美術刀剣保存協会主催の新作名刀展においては特賞、努力賞、入選など数々の栄誉ある受賞を果たしています。刃味鋭く現代剣士に人気が高い刀匠です。
本作は、刃長が七寸七分二厘と頃合いな長さの一口で、姿も美しくまとまった短刀です。地鉄は板目肌に柾が交じって地沸が付いて精美です。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目丁子を焼いています。刃中には砂流かかり、金筋が現れるなどし見応えある出来口を示しています。茎には線鋤鑢が丁寧に施されて銘がキッチリ入っています。為書もなく素直に御守刀にして宜しい御刀です。上々の出来栄えを呈した山上則久の優品の短刀です。白鞘、金着二重はばき。
山上則久は、本名が山上重則で昭和15年に新潟県刈羽郡に生まれます。はじめ栗原昭秀の日本刀鍛錬所に入門し、のちに父である山上昭久に鍛刀を学び、親子で作刀に没頭します。現在は新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽在住。日本美術刀剣保存協会主催の新作名刀展においては特賞、努力賞、入選など数々の栄誉ある受賞を果たしています。刃味鋭く現代剣士に人気が高い刀匠です。
本作は、刃長が七寸七分二厘と頃合いな長さの一口で、姿も美しくまとまった短刀です。地鉄は板目肌に柾が交じって地沸が付いて精美です。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目丁子を焼いています。刃中には砂流かかり、金筋が現れるなどし見応えある出来口を示しています。茎には線鋤鑢が丁寧に施されて銘がキッチリ入っています。為書もなく素直に御守刀にして宜しい御刀です。上々の出来栄えを呈した山上則久の優品の短刀です。白鞘、金着二重はばき。