English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » 日本刀喫茶室
日本刀に関する耳寄り情報などをご紹介します。

日本刀の鍛法とその秘伝

 今回は日本刀の製造工程の内、鍛錬・焼き入れついて詳しく見ていきましょう。……
>>続きを読む

日本刀の鑑定と照明

 今回は、日本刀の鑑定法の基本と鑑賞方法について見ていきます。 日本刀といえばすぐに正宗、一文字、虎徹と誰でも数え上げることが出来ますが、これらの名刀は武器として優秀なばかりでなく、美術品としても抜群の作品でありますから、その名が人口に膾炙している訳であります。……
>>続きを読む

短刀の変遷

 今回は短刀の歴史について見ていきましょう。 短刀というのは、日本刀の型の中で長さ一尺くらいより以下のものに付せられた名称であります。 用途の相違による外装の変化によって、一般には合口、匕首、鎧通し、右手着、懐剣、小脇指、と名称が違って呼ばれています。……
>>続きを読む

「刀剣・和鉄文化を保存振興する議員連盟」が本格始動 刀博を視察し、文科大臣に伝統文化の保存振興策を提言

六月四日、刀剣博物館を「刀剣・和鉄文化を保存振興する議員連盟」の一行が視察に訪れました。見えたのは、甘利明共同代表世話人をはじめとする加盟議員、細田博之・竹下亘・武藤容治・山田賢司・青山繁晴・小川克巳・山田宏・長尾敬・三宅伸吾・高鳥修一の十一氏。文化庁から山﨑秀保文化財部長・圓入由美美術学芸課長・福島俊輔美術学芸課企画係長の三名が同行されました。……
>>続きを読む

日本刀の鑑定要訣

 ここから、日本刀がどのように変化していったかを時代ごとにたどっていきます。 奈良朝の初めから、現代に渡ります間を、七つの期に分け、そうして古刀五箇伝、新刀期に入りまして、更に一箇伝増えまして六箇伝の流派に分かちます。……
>>続きを読む

日本刀喫茶室へようこそ

本コーナーでは、愛刀家の皆様のお役に立つような情報や豆知識、業界情報などを、不定期で御紹介しております。
また、雑誌等で取り上げられた弊社所蔵品や、弊社代表が執筆した記事なども御紹介致します。
弊社所蔵品を題材にしたオリジナルの特集記事等も掲載中です。優品・珍品等、皆様にお楽しみ頂けるお品を御紹介致したいと思いますので是非ご覧下さい。