刀 河内守国助(二代・中河内)附 茶漆塗刻鞘打刀拵 特別保存刀剣鑑定書 業物
Katana [Kawachi-no-kami Kunisuke(2nd generation)(Wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
品番:KA-050321 |
鑑定書:Peper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):摂津国,大阪府(Setsu) 江戸時代初期 万治頃(Early Edo period about 1658~) |
刃長:Blade length(Cutting edge):74.6cm(二尺四寸六分) 反り:Curve(SORI): 0.7cm |
【解説】二代河内守国助は、初代国助の子で小林八郎右衛門と称しました。初銘は国豊です。二代河内守国助である為に俗称、中河内とも呼ばれています。小板目肌よくつんだ鍛えに、華やかな丁子を主調とした、世に「拳形丁子」と称される彼独特の握り拳形の丁子を焼く作品、また直調子で湾れる刃を焼く作を残しています。丁子の作は誠に華やかで新刀一文字と呼ばれることがあります。直刃のものは備前古刀上作の刃文のようで働き誠に上手です。二代河内守国助は備前伝の名手として大阪新刀を代表する刀工です。本作は、浅く刻まれた鞘に茶漆塗というお洒落な打刀拵が添えられた御刀です。刀身体配は、刃長が二尺四寸六分。反りは浅めで、身幅広く重ねが厚い、という質実剛健さを示した豪壮な雰囲気の一振です。地鉄は、練れた小板目で、詰んだ鉄肌で地映りが現れます。刃文は、匂出来の明るく冴えた刃で、直ぐで焼き出し、次第にやや湾れて焼き幅を広めます。刃中には小足が入り働きます。帽子はそのまま直で小丸へ返ります。茎は生ぶで、茎尻に向かって、ややたなご腹風の形状となる感があり、ここは一つの見所となります。鑢目も刻銘もバリッとして錆味も良い状態です。本作は地刃共に健全な御刀で、二代国助の技量が遺憾なく発揮された拵付きの逸品です。茶漆塗刻鞘打刀拵、白鞘、金着一重はばき、特別保存刀剣鑑定書。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |