English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » » 大小鍔 銘 武州住赤坂忠時作 鯛骨透大小鍔(TU-120519)

大小鍔 銘 武州住赤坂忠時作 鯛骨透大小鍔 保存刀装具鑑定書

Tsuba [Tadatoki Tai Hone-sukashi Daisyou Tsuba][N.B.T.H.K] Hozon Tousougu


大小鍔 銘 武州住赤坂忠時作 鯛骨透大小鍔 保存刀装具鑑定書

品番:TU-120519
価格 (price)御成約/sold out(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)

鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀装具鑑定書

国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):江戸時代(Edo era)

鯛骨透大小鍔 竪丸形 鉄地 肉彫地透 丸耳

【大鍔】
縦:Length:
 7.69cm 横:Width: 7.40cm 切羽台厚:Thickness: 0.53cm 重量:Weight: 82g
【小鍔】
縦:Length: 7.43cm 横:Width: 7.12cm 切羽台厚:Thickness: 0.52cm 重量:Weight: 72g

桐箱入(In paulownia wood box)

【解説】赤坂派の起源は、京都の鍔商雁金屋彦平衛が江戸へ移住に際し、京都の鍔工中から三人を選び出したのが初代忠正、庄右衛門、三代正虎(忠虎)、庄左衛門の三人で寛永頃(1624~)から九代目幕末まで連綿と継承繁栄をした。四代目忠時から赤坂派の在銘品を見る。赤坂系図では四代目にあたるが、在銘の忠時としては初代である。彦十郎と言い忠宗(晩年の銘か)とも名乗り、その在職期間は三十数年に及ぶものと考えられる。この系流の作品には彦十郎のみ切銘する事もあり、そのためにこの初代忠時を親彦、先彦などと古人は呼称した。雁金屋彦兵衛の実子で宝永年間(1704~)に先代の養子となって赤坂派鍔工の棟梁となったと旧書に記し伝えている。本作は、堅丸形の造込みに鉄地を肉彫地透にしている。画題は鯛の骨を十尾ほど透かしており、初めて見る人には何だかよく分からない抽象画のようなものである。しかし、昔から縁起物として扱われ、財布に入れるとお金が貯まると言われる。地鉄も良く錬れ、スッキリした鯛の骨の構図は珍しく初代忠時、二代忠時あたりの作品に思われ鑑賞に値するものである。

ご注文はこちらから
注文する(日本語) ORDER (English)
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
電話・メール・WEBで問い合わせる銀座店のご案内はこちら

写真画像

写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。



刀の新着一覧はこちら刀・太刀の一覧はこちら
商品ピックアップ
日本刀新着商品
新着商品をもっと見る

ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。

日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com   電話:03-3558-8001

特定商取引法に基づく表示