品番:TU-040315 |
鑑定書:Paper(Certificate): 保存刀装具鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):江戸時代(Edo period) |
月下芦分舟図鍔 撫角形 山銅石目地 片切毛彫 据紋象嵌色絵 丸耳
縦:Length: 7.0cm 横:Width: 6.4cm 切羽台厚:Thickness: 0.53cm 重量:Weight: 153g
桐箱入(In paulownia wood box)
|
[解説] 庄内と鑑定された鍔である。この地には、金工界の大家、土屋安親が出現したことから大いに栄え佐藤珍久、在哉、正阿弥清成、源敦忠、渡辺宣時、庄内正阿弥を輩出した。作風も正阿弥派、奈良派、安親の影響を受けた弟子筋の作品も現存する。尚、幕末には明珍一派の宗吉、宗平がいて上手であり、また刀工に一次、一広などもおり、鉄地で鍛えの良い物を作り多くは、小透を得意としている。本作は、山銅地に細かな石目を蒔き、撫角形の姿形が整う。表の船と芦の葉を赤銅地で裾紋象嵌、雲を片切毛彫としている。裏には芦の葉と櫂を赤銅地、露は金象嵌となる。奈良風の作行で構図も良く元禄頃(1688~)と思われ時代を感じさせる。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |