English Page

日本刀の販売

メニュー
本刀は初代紀州住安廣の真価が余すところ無く発揮された、彼の代表作と言える出色の一振です。

刀 紀州住安廣 特別保存刀剣鑑定書

Katana[Kisyu-Jyu Yasuhiro] [N.B.T.H.K]Tokuubetu hozon Token


刀 紀州住安廣  特別保存刀剣鑑定書

品番:KA-010316
価格 (price)売約済/sold out(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)

鑑定書:Paper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書

国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 紀伊国-摂津(Kii・Settu) 江戸前期・寛文頃(Edo era 1661年頃)

刃長:Blade length(Cutting edge): 70.3cm(二尺三寸二分) 反り:Curve(SORI): 1.3cm
元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.3cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.76cm
先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.4cm  先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.53cm
茎:Sword tang(Nakago): 生茎、筋違い鑢目。目釘穴一。

体配:Shape(Taihai): 鎬造、庵棟、中切っ先。
地鉄:Jigane(Hada): 板目肌、地沸付く。
:Temper patterns(Hamon): 丁子。
帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 湾れて小丸に返る。
登録:Others: 和歌山 昭和36年

【解説】紀州住安廣は紀州を代表する刀工で、本名は富田三郎兵衛といいます。新撰組一番隊組長沖田総司の佩刀で名高い「大和守安定」の実父にあたります。また、紀州住安廣は平安城安廣ともいい、平安城正俊の師でもあります。安廣は元和六年(1620年)に近江から紀州へと移り住み、寛永十三年(1636年)に紀州藩のお抱え藩工となりましたが、正保元年(1644年)に紀州藩を御役御免となりました。正保三年(1646年)に子である安定と共に江戸に下った後、慶安三年(1650年)に京都に入り、承応三年(1654年)に京で没しました。紀州住安廣の他、於紀州安廣、紀伊國安廣、紀州和歌山住安廣、武州住安廣などと刻銘された作品が残ります。安廣は直焼きだしがある互の目丁子刃紋を得意とする刀工で、菊紋を切る作品があります。
本作は、よく練れた地鉄に焼高の大互の目乱れ刃紋を焼いた同作中探してもちょっと見つからないほどの傑作刀です。体配は身幅重ねがしっかりとし、反りが浅めで切先は延びた寛文新刀の姿で、姿が美しく健体です。地鉄は板目肌練れて詰んだ明るい大阪地鉄を思わせる綺麗な地鉄です。刃文は、匂口締まり心に明るい小沸がつく刃で、直で焼きだすも焼高く乱れ、大互の目に丁子を交える、明るく冴えた華やかな刃紋となります。刃中には足長く入り、葉入り、刃の谷に砂流し金線が絡むなど盛んな働きを見せており覇気があります。帽子は湾れ調子となって小丸へ返ります。茎の状態は頗る良く、鑢目キッチリで銘の鏨がピンと立って鮮明。言うこと無しです。本刀は初代紀州住安廣の真価が余すところ無く発揮された、彼の代表作と言える出色の一振です。白鞘、特別保存刀剣鑑定書

ご注文はこちらから
注文する(日本語) ORDER (English)
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
電話・メール・WEBで問い合わせる銀座店のご案内はこちら

写真画像

写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。




刀の新着一覧はこちら刀・太刀の一覧はこちら
商品ピックアップ
日本刀新着商品
新着商品をもっと見る

ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。

日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com   電話:03-3558-8001

特定商取引法に基づく表示