刀 銘 来国治 業物 保存刀剣鑑定書
Katana (Rai Kuniharu) (Wazamono) [N.B.T.H.K] Hozon Token

品番:KA-051111 |
鑑定書:Peper(Certificate): 保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 尾張 (Owari) 江戸時代初期・延宝頃(Enpou 1673年) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 70.0cm(二尺三寸一分) 反り:Curve(SORI): 1.5cm |
【解説】来国治。中島来の末葉「田中弐五郎来国善」の門人。美濃関、上有知の生まれ。尾張国犬山に移住した得印派の刀工で広辰の子です。初銘は秀辰。はじめ相模守政常の門人。山城守を受領後は大阪に住し、後年尾張(名古屋袋町)に帰って、名を来国治と改名し鍛刀します。晩年は江戸でも作刀したと伝えられています。作品は特に切れ味に定評があり、御深井(おふけ)国治と呼ばれ、業物として有名です。 本刀の体配は、鎬造りで刃長二尺三寸を超えて、身幅先幅、重ね、反りは頃合いで、中峰延びます。地鉄は杢目肌が良く詰んで美しく、地沸付いて淡い映りが現れます。刃文は、匂い主体に小沸が付く互の目で、匂口は明るく冴え、すっきりと映えた刃文です。刃中には、足、砂流し、金線が盛んに働きます。茎は生ぶで、尾張刀の特徴でもある肉を削いだ剣形。鑢目、錆味、刻銘と文句なしの状態です。帽子は、焼きの高い直調となり先やや掃きかけて小丸へ返ります。附の黒漆塗鞘打刀拵は、鞘のみ漆を塗なおして有ります。内外すっきりとして気持ちが良い御刀です。手持ちの良さとバランスは絶妙であり、流石は業物の一振りだと納得させられる御刀です。保存刀剣鑑定書。 全てのVISAカード、Masterカード、NICOSカード、UFJカード、DCカード、 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |