刀 堀井俊秀作 昭和十七年秋日 旧日本海軍太刀型軍刀拵入 特別保存刀剣鑑定書
Katana [Horii Toshihide][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
品番:KA-070222 |
鑑定書:Peper(Certificate):特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):北海道(Hokkaido)・昭和十七年(Showa era 1942) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 63.6cm(二尺九分八厘) 反り:Curve(SORI): 1.6cm |
【解説】堀井俊秀は、本名を堀井兼吉といい。明治十九年(1886)滋賀県下坂元で徳田広吉の三男として生まれました。明治三十四年(1901)松田胤勝に農鍛冶を教わり、明治三十七年(1904)に堀井胤明の門人となりました。明治三十九年(1906)に師と共に桜井正次の鎌倉瑞泉寺鍛刀所で作刀し。後、堀井一門の三代目となりました。大正年二年(1913)に水心子正秀の秀の字をもらって銘を「秀明」「源秀明」「近江国志賀太郎源秀明」と切り、明治三十八年(1905)に兼明、大正二年(1913)に秀明、昭和八年(1933)には皇太子御誕生に際し「明仁」と命名されたことから、俊秀と改名しています。大正七年(1918)に日本製鋼(現 株式会社日本製鋼所)室蘭工業所の招聘により入社し北海道に移ります。日露戦争で帝國連合艦隊の旗艦であった戦艦「三笠」の砲身の残り鉄を用い、秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、宮内省より下賜する短刀を鍛えました。昭和十七年(1942)一月には満州国建国十周年の謝恩刀を製作し、昭和十八年(1943)に没しました。作風は水心子流の備前伝の丁字乱や互の目乱が多く。日本刀の伝統の復興に貢献した事で知られる栗原彦三郎による聖代刀匠位列表では、堀井俊秀は「神品の列最上大業物 取締役格」十二名の筆頭に挙げられている昭和初期の代表工で元帥刀作刀を下命された4名の刀匠の一人です。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |