たいへん珍しい高蒔絵家紋鉄扇子姿の、鉄錆漆塗鞘短刀拵に収まった、小鳥丸造の出来が良い短刀です。
短刀 銘 吉弘 附 家紋鉄扇子姿、鉄錆漆塗鞘短刀拵
Tantou [Yoshihiro]
品番:TA-050711
価格 特価(price)売約済/sold out(JPY)
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)
|
鑑定書:Paper(Certificate): 未鑑定
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):江戸時代 (Edo era)
|
刃長:Blade length(Cutting edge): 20.2cm(六寸六分六厘) 反り:Curve(SORI): 0cm 元幅:Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.65cm 元鎬重:Thickness at the Moto-Kasane: 0.83cm 先幅:Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.1cm 先鎬重:Thickness at the Saki-Kasane: 0.6cm 拵全長:Length of Koshirae : 約35.4cm 茎:Sword tang(Nakago): 茎尻切、勝手下り鑢目、目釘孔二。 体配:Shape(Taihai): 小鳥丸造、健全。 地鉄:Jigane(Hada): 小板目肌よく詰んで、地沸つく。 刃文:Temper patterns(Hamon): 互の目乱れ。 帽子:Temper patterns in the point(Bohshi): 直で小丸へ返る。。 登録:Others: 東京都
|
【解説】本短刀は、加藤清正公が、徳川家康の城に登城する際、自分の命を守るために、鉄扇子に見かけた短刀拵を持って行った。という云われに元づき製作された鉄錆漆塗鞘短刀拵が面白い逸品です。刀身は、未鑑定ながら良い出来の御刀で、これも一見すると、菖蒲造の短刀に見えますが、先が両刃となっているために、小烏丸造短刀と鑑するのが正しいと思う珍しい姿の一振りです。内外ともに、珍品であり見ていて楽しく飽きない御刀ですから、加藤清正公ではないですが、御守刀としてもお薦めの短刀です。 刀身地鉄は、小板目肌が無地風に見えるまでよく詰んだ潤いある美しい鍛の鉄に、地景入り、地沸がつきます。刃文は、小沸出来の互の目乱れで、匂口は明るく沸も深くよくつき、誠に冴えた刃となります。刃中は、足、金線、砂流しが入り、一部飛び焼き掛かるなどして、盛んな働きを見せて覇気があります。帽子は直ぐで、先に金線を交え火炎状となり小丸へ返ります。茎には吉弘と刻銘が入ります。はばきは金着せ一重。健全な短刀です。 お客様もご存知の通り、皆様が、一般に刀を保管される場合は、拵に刀身をいれておくと長い年月の間に、漆が浮くなど鞘が傷むと云われ、刀身は、白鞘に、拵にはつなぎ刀身を入れてと、別々に保管するのが通例となっています。本作品の場合には、更に一つ注意事項があります。この短刀は、一見すると鉄の扇子に見えてしまいます。例えば、座頭市がもっていた仕込杖の刀がそれに当たりますが、法令上は、仕込みの武器と認識され、一般に仕込状態で持っていますと、処罰の対象となってしまうことが有ります。ですから、お客様に改めての御願いですが、外に持ち出す時は無論、自宅に保管される場合でも、是非、刀身は白鞘に、扇子拵は別にと御考え頂くことをお薦めさせていただきます。白鞘と拵つなぎは新作しました。お客様に納品される時には、白鞘と、木製刀身のつなぎを一緒に付けて御送りすることになります。※本品は特別特価品につき、カードをご利用の場合には、3パーセントの手数料を申し受けます。
|
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com 電話:03-3558-8001
特定商取引法に基づく表示
|