脇差 家助(長船) 特別保存刀剣鑑定書
Wakizashi [Iesuke(Osafune)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

品番:WA-020123 |
鑑定書:Peper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai): 備前国,岡山県(Bizen)・室町時代初期 応永頃(Early Muromachi period 1394~) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 45.0cm(一尺四寸八分半)反り:Curve(SORI): 1.0cm |
【解説】備前国は古来刀剣の産地として名高く、長船派、畠田派、福岡一文字、片山一文字、吉井派などの刀工が鎌倉時代から室町時代にかけて存在ました。本作は室町時代初期の応永備前と呼ばれる備前刀で、盛光、康光を中心に師光・経家・家助などが高名です。応永備前には復古的な作風をしめすものが多く、作風は鎌倉時代への復古にあったとみられ、太刀姿や丁刃の再現にそれが窺われ、格調高い作風を展開しています。なお、先反りが加わった姿と、刃文は、互の目丁子乱れの刃文が現れるものが多く総体に華やかであり、この時期の備前鍛冶の作風となります。本作の家助は、大宮盛景門人と伝わっている小反り派に属する名工です。在銘には応永を刻すものが残っていません。そのため、応永頃の家助を事実上の中興の祖としています。以降は文明(1469~86)頃の四代まで続きました。応永頃の家助は太刀のほかに寸が短い打刀の作品、後代の作品には小脇指や寸延短刀が多く現存します。家助は古来より「家を助く」と、縁起良い銘と云われ、延寿や寿命などと同じく武家で大変珍重されてきました。現代においても家の守り刀として求められるお客様は多く、商売をしている御方にもぴったりの逸品となります。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |