English Page

日本刀の販売

メニュー
トップページ » その他の商品 » Duplicate of 刀 清光(KA-098081)
本作は保存刀剣に指定された備前清光です。肥後拵付です。

刀 清光 (長船) 肥後拵 付 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書

katana [Kiyomitu-Bizen] NBTHK Hozontouken


刀 清光 (長船) 肥後拵 付 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書

品番:KA-098081
価格 御成約
(消費税込。10万円以上の商品は国内送料込)

鑑定書:  財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書

国・時代: 備前国 室町時代末期頃

刃長:69.7cm(二尺一寸九分半) 反り:1.5cm 元幅:3.07cm 元鎬重:0.7cm
先幅:2.2cm 先鎬重:0.45cm 拵全長:約97cm
茎:生ぶ 、切り鑢目、目釘孔三

体配:   中切先、鎬造、庵棟。 
地鉄:  板目肌に杢目肌交える。
刃紋:   直刃、飛び互の目、小沸つく。
帽子:  やや乱れて先小丸へ返る
登録:   長野県 昭和26年

【解説】本作は日本美術刀剣保存協会に於いて保存刀剣に指定された備前清光です。永正頃から天正頃までに備前で作られた日本刀を末備前と呼びます。本作も確かに室町時代末期頃の末備前の清光作と鑑せられます。そんな末備前を代表する刀工の双璧とされるのが与三左衛門尉祐定と五郎左衛門尉清光です。この時代には、彼らの他にも勝光、忠光など名工達が多数いますが、どういうものかこの二人が末備前の代表刀工のように言われることが多いようです。本刀がどの清光の作であるのかはわかりませんが、これら末備前が多くの武将、偉人により選ばれて使われて来たことからもわかる通り名刀が多く、この御刀のように健全な状態で、特に茎が生ぶで残っている御刀は大変貴重と言えると思います。
姿は当時の片手打ちと呼ばれた長さの御刀で、地鉄はよく練れ杢目混じりの板目肌となり、直刃に飛び互の目が交じりて、食い違い刃あり、刃中に葉や小足、金筋などが盛んに働いており賑やかです。中切先の帽子は乱れ込んで返っています。茎は生ぶ。さて、拵に参ります。これが大変良いもので、時代の肥後拵が添えられています。鞘は印伝風の変わり塗、縁頭小尻は鉄地、柄は鮫が黒漆固めとなり、赤銅と銅に金色絵出来のムカデ目貫を鹿皮で巻き上げた立派な肥後拵です。柄の長さ、全長も肥後の伝法に則った作で、刀身の備前清光が似合い過ぎるほどよく合います。内外共に名品であり是非とも御奨めしたい一振りです。財団法人 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書

ご注文はこちらから
注文する(日本語) ORDER (English)
誠友堂の商品はすべて二つとない、一品物でございます。
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
電話・メール・WEBで問い合わせる銀座店のご案内はこちら

写真画像

写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。




刀の新着一覧はこちら刀・太刀の一覧はこちら
商品ピックアップ
日本刀新着商品
新着商品をもっと見る

ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。

日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館2階
メール: touken@seiyudo.com   電話:03-3558-8001

特定商取引法に基づく表示