刀 相模守藤原泰幸 附 打刀拵 特別保存刀剣鑑定書
Katana [Sagami-no-kami Fujiwara Yasuyuki][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
品番:KA-010421 |
鑑定書:Peper(Certificate): 特別保存刀剣鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai):美濃国・尾張国 岐阜県・愛知県(Mino,Owari)/江戸時代中期 延宝頃(Edo era about 1673~) |
刃長:Blade length(Cutting edge):74.5cm(二尺四寸六分強) 反り:Curve(SORI): 0.7cm |
【解説】相模守藤原泰幸は能登守藤原泰幸の子で本国は美濃です。戦国時代を経て美濃刀は優れた切れ味と堅牢さが世に知られることになり、以降江戸時代にかけて多くの美濃鍛冶が各藩などに請われて各地に移住しました。初代能登守も慶長十五年二月の名古屋城開府に伴って、名古屋城下南長島町に移り住みます。初代の作風は康継に似た刃紋を多く焼いています。また初代作は銘鏨・茎鑢ともに深いことが特徴で、茎尻が初代は刃上がり栗尻であるのに対して、二代の茎尻は剣形になります。本作は二代の相模守藤原泰幸の作品です。初代とは趣を異にしています。二代泰幸は名を「新兵衛」といい、初代とともに名古屋城下長島町に住し作刀しました。寛文五、七、八、十年の年紀銘の遺作が残っています。美濃国は尾張と隣接していたため刀工の往来も多かったと考えられ、尾張関と称する新しい作風が生み出されました。この時期の美濃刀匠では本作の泰幸の他に政常、氏房、信高らが有名工となります。美濃本国とやや趣を異にする相模守藤原泰幸の作品は昔から玄人筋に人気があったと言われています。 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |