脇差 三原住正盛 末古刀中作 日本刀剣保存会鑑定書
wakizashi [Miharajyu Masamori] NTHK(Nihon Token Hozon Kai) Paper

品番:WA-08114 |
鑑定書:Paper(Certificate): 日本刀剣保存会鑑定書
国 Country(Kuni)・時代 Era(Jidai) : 備後国(Binngo 現・岡山県西部) 室町時代(Muromachi 永禄 1558年~1570年頃) |
刃長:Blade length(Cutting edge): 50.8cm(一尺五寸一分) 反り:Curve(SORI): 1.8cm 体配:Shape(Taihai): 中切先、鎬造、庵棟、姿健全。 |
【解説】三原刀匠と言うと、備後国三原(広島県三原市)に住んでいた大和伝色が強い刀工集団のことで、鎌倉末期の徳治(1302)頃の正家を祖とする流派で南北朝時代までのものを古三原、室町期頃のものを末三原と云います。三原派は後に分派し、その一集団である貝の字を姓にしている正近、正真、正盛、正行、等を貝三原と呼んでいます。本刀は鑑定で正真と極められた同派の作風をよく現している一振りです。銘は三原住正盛、天正頃の作です。体配の作風は反りあり姿が整った手持ち良い脇差です。地鉄は板目肌流れ心で潤い有り全体に映りが立っています。そして古刀特有の肌立つ感があります。はばきあたりに鍛え疵が有りますが気にするほどではありません。刃文は互の目が乱れです。匂い深く小沸がよくついて明るい刃です。刃縁に沿って絡むように砂流し、金線が働き古刀らしい雅味があります。鋩子はしっかりと焼き幅を残し乱れて小丸へ深く返っています。茎は生ぶで状態が良く銘もはっきりしており好感が持てます。表裏に彫があり昼夜を表し、金が着せられた時代はばきがついています。 全てのVISAカード、Masterカード、NICOSカード、UFJカード、DCカード、 |
お求め逃がしのございませんよう。
掲載されている商品は店舗でご覧いただけます。ご来店の前にお電話にてご確認ください。
写真画像
写真をクリックすると、拡大表示されます。拡大画像の左側をクリックすると前の写真に、右側をクリックすると次の写真に移動します。下部に閉じるボタンがあります。
ご記入頂きましたお客様の個人情報は、日本刀・刀剣 誠友堂を運営する株式会社 銀座 誠友堂が適切かつ安全に管理いたします。個人情報の取扱いに関して詳しくは、弊社の販売規定をご覧ください。
日本刀販売 株式会社 銀座誠友堂 |